日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

御餅つき

昨日、29日御餅つきをした。
9のつく火は縁起が悪い、苦だから、と言う言い方があり
以前は30日に搗いたが、
29は福(ふく)を搗くという言い方も出来ると言う事で縁起いい御餅!

我が家のお餅つき機、長女が4歳くらいのときに買ったものだから
20年以上毎年登場して、年末の風景を彩ってくれている。

今年は、3臼搗いた。
1臼は実家の分。1臼分の伸し餅の値段を昨夜スーパーで見かけたら
3000円くらいと高い。
もち米は500円だったのに。手間賃が高いのね。

さて、皆で好きな味で食べた御餅。
長女は、ココア味まで試したり、
3女は、黒ゴマ味も。
私はやっぱり定番の黄な粉、大根おろし味、そして、餡子でまぶした。
お餅って、日本の幸せな味!

でも、今年もハプニングがあった。
蒸せたと言う機械のサインに、ではと搗くのボタンを押したら
全然、生米!壊れたのかこの機械とおもったが、
理由はわからず、再度挑戦して、又電子レンジも使用して加熱して、
難無きを得た!

出窓には、三宝に乗ったお鏡御餅、羽子板飾り、そして正月花も・・・。
もう我が家は迎春準備整いつつある!