2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
朝の散歩代わりに 名古屋城辺りを歩きましょうよ! と、夫を誘い 名城公園へ。 ランナーコースもあるほど、 青葉爽やかな公園を 多くの方が走っておられた。 この春出来たばかりの 横丁。 伊勢のおかげ横丁に似てはいるけれど、ずいぶん物足りなかった。 ま…
連休も パパは部活の大会、 ママも仕事。 孫を預かった。 田んぼの方へ行こうよ! と孫。 田んぼには、水も張られ、田植え前。 まだ植えていないなら、 いいかな? と、蛙取りを始めた! ケロケロ!あちこちから聞こえ、 姿を見せては 水に潜る蛙を 網を手に…
金曜の夕方 いつものように88才の母が一人で待つ実家に向かい ハンドルを握りながら 長い休みの前に 診察が必要だったり 薬が足りなくならないように、処方してもらいに受診しなくてよい、今の母の状態に 助かった、と 思っていた。 連休前のクリニックは と…
いつものように母の相手をして一泊した実家から戻り、 夫とのランチは ネパールレストランへ。 三女お勧めのこのお店では、 ほうれん草カレーと豆カレーをチョイスし、 私はチーズナン、夫はライス。 チーズナンが美味しかった。 (夫は どうやら苦手な香辛…
姑が骨折し トイレを使う動作も不自由だったから、 介護保険を使って この突っ張り棒タイプのレンタルの手摺りを 取り付けて貰ったのは、3月14日。 92才という高齢でも、骨はちゃんとくっ付き ドクターから もう大丈夫ですよ!と お墨付きを頂いた姑。 今朝 …
昨夜 「実家の片付け」と言う内容の 番組をチラッと観た。 (ご覧になった方も居られよう) ある男性(独身 40代後半?)の 一言に衝撃を受けた! その方 お母さんを亡くし、 お姉さんを40歳で不慮の事故で亡くされ お父様は その悲しみから 認知症を発症…
朝 まず 庭先の苺を 摘みに出て ナメクジに襲われかけているを 少し色づきが足りなくても 収穫した夫。 今日は 姑の通院日。 足首を骨折してから 1ヶ月半経過し 経過を見てもらい 痛み止めなどの薬処方を受け取る為に 夫と 出かけた。 さあ 出かけたら 私は…
夫は 定年後近くの公民館にて 尺八を習っている。 7年前 肺がん手術を受け 右肺3分の2切除し 肺機能が落ちないように 尺八が良いのでは?と 習い始めた。 「千鳥」 の楽譜。 結婚前まで 琴を習っていた私も 友の結婚式などで 何度も弾いた 大好きな曲。 ゴ…
先日 市から 固定資産税の請求書が届いていた。 実家の 分は 40坪で 4万円/年だった。 自宅は 100坪 の土地が 約10万円、 居宅部分は築23年で 3万円 (新築時は10万円だった) トータル 13万円。 口座からの引き落としとなっている。 さて、自治会費の集金も…
先週土曜日 近くのスーパーの倉庫に キュウリやナスの苗が 積まれていたのを発見! このスーパーの 屋外にある花売り場はゴールデンウィーク前に 例年 野菜苗が 3つで100円が登場する。 そのスーパーは先週まで 野菜苗は登場していなくて、 待ちきれずに 別…
孫を預かる日かな?と何も計画をしてなかった。 今日はフリー と知り いつもと違う方向へ行ってみた。 高速の入り口付近にある 工場周りを覆うツツジ! いつも ゴールデンウイークにお出かけして、戻って来た時、 見事なツツジの壁が 出迎えてくれた。 私に…
一人暮らしの 母(89才) 腰が曲がっているから、胃のあたりがいつもムカムカするらしい。 そりゃあ、胃を圧迫しているんだもの、 しょうがないでしょう! と、 思う。 太田胃散ばかり 飲んでいる。 まあ、本人が良ければ よし!としよう。 庭先に 昨年はサ…
姑(92)と同居する前 この家を設計していた頃は 夫(次男)も 姑(当時70代)は 「どちらかというと 身体が弱そうなので それほど長くはないさ」 なんて言われて 仏間と続きの 和室二間を 同居に備えて用意した。 その頃の私に進言したいことがある。 …
出勤時 歩道の上を見上げたら 野生の藤が見ごろ コンクリートの塀の上は 神社があり この藤は毎年 そよ風に揺れて美しい。 桜を待ちわびた頃から いつの間にやら こいのぼりも たなびき 5月が近づいている。 今日の保育所のたちは 先週に比べ 大泣きしてい…
そろそろ 作らなくっちゃ! ホウ酸(500グラム入り一袋400円ほど)100グラム たまねぎ(摩り下ろし) 100グラム 小麦粉50グラム 牛乳小さじ1 を ビニール袋に入れ 混ぜて 袋の隅を切り お菓子の箱などに 搾り出して 乾かせる。 (以前は 手で…
先日から 断捨離中の夫婦。 これは次女の勉強机。 主人のベットサイドに置いてあったけれど 場所をとるし またいつかは捨てられる運命である。 断捨離の対象となり 切断した。 夫が 天板を鋸で切っていた時 次女から「孫の保育園のお迎え頼む」の連絡が入り …
夫は システムエンジニアとして 企業で定年まで働いた。 子供たちにも よそのお宅よりも 早くパソコンに触れさせ 夫が 教えていた。 3女がよく 「パパが エクセルなど教えてくれたから 困ることなく助かった ありがとうね!」 と言っていた。 今夜 寄るから…
姑(92才)ギブスが取れて 初めての 入浴。 骨折して5週間ぶりの入浴を 介助した、 と言いたいけれど、姑は殆ど独りで入れた。 実家の母の方が 筋力が衰えているからか?叉は 腰が90度曲がっているからなのか? 母は 浴槽に入るのも、浴槽内で座るのも、湯船…
朝のうち 雨が残り、 家の中で何をしようかしら? 夫は 娘が使っていた机を片付ける!と言い 断捨離を始めた。 その机の中の物を 移動させるには 本棚の中の空きスペースを作らなければならない。 「お前の本が有りすぎる!」の 夫の声に 子供の頃 買ってく…
昨夜 眠ってしまつた孫を迎えに10時頃 来た 中学教員のパパ。 中3の担任。 「今月に入って 1日も休みがないんですよ」 と。 「明日も 1日部活の大会です。」 孫は 明日はママと遊ぶ と 聞いた。 さて、三女も 小学2年の担任。 昨日は授業参観、 夜8時半 「…
実家から自宅に戻ったら 孫が来ていた。 家の隣にある公園に 紋白蝶がヒラヒラ。 虫かごと網を 手に ばあばー! 「捕まえにいくよー」 近くの畑や農道まで 歩く。 途中の公園に ジャングルジムを見つけ カラスのエンドウ豆を摘み カタツムリを見つけ 持ち帰…
亡くなった父が、病院に入院する前 パーキンソン病で 身体が硬直し デイサービスだけでは 母の手には負えなくなり、 父(要介護2)は ショートステイを利用した。 5日間過ごし 私が泊まる金曜夕方 実家で父を迎え 月曜の朝 ショートステイの送迎の車を見送る…
金曜は 実家へ。 着いたとたん、母は私に 「私の同級生だった○○さん(61才)が亡くなった」 と、伝えた。 え?! お父さんは10年程前に 5年前お母さんを亡くし 息子さん2人と旦那さんと住んでおられた彼女。61才。 早すぎる知らせである。 今 一人っ子の私…
先月10日 足首を骨折した姑。 ギブスをした生活が一月続き やっと今日受診して 取れて帰宅した。 92歳という高齢であったけれど、 心配した寝たきりにもならず、杖を使って室内を歩いている。 帰宅時は ふくらはぎから 足の裏までの添木が包帯で巻かれてい…
夫の会社時代の友。 Kさん宅は 山を持っておられる。 春は 筍 秋は 栗 と いつも 届けてくださる 今朝の夫は 姑の受診に付き添い出かけていたから、 私が 大きな筍を 受け取った。 Kさん 68歳。 軽トラを乗り回して 畑での作業にと 張り切っておられる。 …
家の周り 庭3方を 畑にしている。 今収穫して食べているのは アスパラガス 水菜 三つ葉 春菊 レタス など 葉物野菜。 昨日は まだ早い!という私の意見を無視し 夫が みんなより早く収穫したいと 言って 試しにと 茄子とピーマンとトマトを 一苗づつを買って…
角田光代 著。 太平洋戦争中の子供時代に 辛い疎開生活送った主人公。 疎開先で出会ったその人と その後不思議な縁で義理の姉妹になる。 戦後を生き抜く 女性達を 波間に浮かぶ笹の舟とたとえ 昭和から平成へと 渡っていく 生き様を描いた作品。 家族 子育て…
4月に入って 0歳児7名が 加わった。 ケロッとしている子もいれば すっと泣き続けている子も。 1,2歳児は 21名 ニューフェースくんは 9名。 今日の給食は こんな感じ。 南瓜の天ぷら 高野豆腐のトマト煮。 スープ。 右は離乳食スタートの子用。 それ…
92才の姑が 足首の骨折をして、 ギブスで固めてから、約一月。 髪を洗いましょうか?と私が尋ねた時は、 「まだいいわ」と返事があったけど、 あれから一週間経つ。 私は午後から 家庭菜園の畑に 肥料を施しながら 耕していた。 夫は テレビをみていると思っ…
行きたくてムズムズしていた 筍掘り! 雨上がりを待って 遊びにきていた孫も連れて、道具も持って、出かけました。 初めは見つけられなかった 筍。 ここは 河川堤。 誰でも 採ってよい場所だけど、 昨年より 筍林の面積が減っていて、 公園化しようとしてい…