日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2022-11-01から1ヶ月間の記事一覧

姑 帰宅

姑を 介護老人保健施設へ迎えに行き、荷物はダンボール4箱と、TV ラジオ 等 持ち帰りました。退所時指導書を受け取りました。体重が1,8キロ 減少し、36,2キロと 記載されています。食事を残すことが多かったようです。普段から 「私は、一度にたくさん食べ…

レンタル介護用品 再納入

7月初め入所し、明日 老人介護保健施設を退所する姑(97歳)。入所時に レンタルしていた全ての物を レンタル業者さんに返却していましたから、再度、届けて頂きました。介護認定が 要介護3でしたら、一月分トータルで1470円で借りられます。廊下から自室へ…

え?!もう旅行?

「おねえちゃんね、お正月は京都から2日に帰ってくるそうよ」と、三女に知らせたら、10月20日生まれたばかりの赤ちゃんを連れて、「1月3日4日で 温泉行きます」と、きた。「えー?!」と、耳を疑った。「せめて首が座ってから とか、なら、分かるけれど、、…

羽衣ホテルから 駿府城址へ

(昨日の眺めです)三保の松原近く 羽衣ホテルに宿をとりました。見上げれば お風呂の天井にふんだんに木を使い 素晴らしいお食事はこちらで清水港捕れたて 桜海老の御造りアワビの柔らかさ折戸茄子のウニ味噌焼きの上品なお味もう ね、幸せ〜と何度呟いたで…

静岡市に来ています

全国旅行支援を使って姑が戻る前 最後のお出かけです。まず 浜名湖パーキング朝日を浴びながら珈琲タイムカーナビは日本平夢テラスにセットします。久能山の石垣いちごは15年前三女を連れて来たことがあります。また久能山東照宮は、8年前参拝しました。今回…

夫 ヘモグロビンa1c下がる

今朝の中日新聞の記事は、和田秀樹先生ご著書の【80歳の壁】のヒットの要因を探った記事でした。糖尿病区域内に突入し、血糖値とヘモグロビンA1Cの数値に踊らされている夫ですから、食い入るように記事を読んでいましたさりとて、今日は 月に一度のクリ…

サッカー ニッポン🇯🇵応援!

夫が今朝は 月1のクリニック受診日でしたから、私の 朝のウォーキング先は三女の安産祈願を何度もお願いしましたから、お礼参りに。途中 工事中の道路際に並んだサムライブルーの標識。静かに応援していましたよ。公園を通ると薔薇が見頃でした。

今日の庭仕事

久しぶりの庭仕事残っていた1苗分の里芋を掘りました。小芋の数は少なくがっかりしましたが、乾かして 来週にも食卓へ。春菊は 虫も喰わず 沢山出来ますから脇からハサミを入れて摘んでいます。ピーマンは 残り僅かに。水菜も 順に抜いています。夫が育てる…

友の 介護

近くのお寺では、まだ紅葉が見頃。さて、結婚前の四年間 名古屋駅前のオフィスで一緒に働いた 一歳上の友と 久しぶりに電話で話した。彼女は、名古屋市内の臨時職員として 図書館業務を月に10日間勤務している。司書の資格を 子育てを終えてから、習得し 活…

40度の熱

ママの出産前から我が家で過ごし日曜 ひと月ぶりに お家へ帰ったばかりの三女の第一子である 2歳1ヶ月の孫ちゃん。未だ突発性発疹も罹っていないですし 発熱も殆ど経験していませんから、38度と聞いて病院受診するなら 先月産まれた赤ちゃんを見ていてあげる…

野間大坊

野間灯台を経て、野間大坊へ向かいました。源頼朝 の父 源義朝は、熱田神宮大宮司の娘 由良御前を正室に迎え 源頼朝が、産まれます。美浜町にある源頼朝の父 源義朝が眠る、野間大坊 との名で知られているお寺へ行ってきました。このお寺は、天武天皇の頃(6…

南知多で一泊

昨夕、姑の顔を見て (4ヶ月気楽に過ごしたギャップは、大きいです) 今後の生活に 希望が見いだせない私でしたが、 まずは、 夫と 三女の出産前後の手伝い期間が無事に過ごせた事を お互いに労いたく 急遽 宿を探し、 車を走らせました。 夕日を追っての走…

やだよ

昨日 赤ちゃんが帰ったばかりの我が家、今日は、老人介護保健施設の退所を9日後に控えて、自宅へ戻っての動作確認らしき事を、施設職員さんを伴って 来られました。まず 仏壇にてを合わせ。ちょこんと座れました。動作は入所前と変わらず、おまいりお線香に…

三女の里帰り出産 無事に終える

今朝、パパが迎えに来て、私の車に取り付けて次女の長男(乳児組の頃)の送迎時に使ったチャイルドシートを、パパの車に装着し(チャイルドシート2つ並びます)帰って直ぐ食べれるように作った お昼ごはんを入れたお鍋やら、孫ちゃんのぬいぐるみを始め 沢山…

ガアガアさんとも お別れ

明日 自宅へ戻る孫ちゃんと、カルガモがいる池へ、朝のお散歩。随分 カモさんも慣れてくれて、柵を超えて 寄って来るようになりました。往復で3000歩も歩けるかな?と、心配しましたが、孫ちゃん 今朝はベビーカーは使わず歩いて。玄関先に、まず今日 婿殿に…

じいじ 何してるの?

じいじが、尺八を吹いている。娘達が、小学生の頃使ったリコーダーが、出てきたので2歳の孫ちゃんに渡すと、じいじと並んで 吹き始めました。じいじが、こっそり 口さみしい時など 小魚アーモンドを食べている様子を察し、「じいじ 何食べてるの?」と、尋ね…

ふたりで なかよく はんぶんこ

今日の主題歌は、ここの(ジョリィとぼく)を♪〇〇ちゃんと〇〇ちゃんではんぶんこ♪〇〇は、産まれたばかりの赤ちゃんと、おねえちゃんの名前に替えて。仲良し姉妹になってね と願い。「もっと」と、リクエストを貰い 何度も一緒に 歌いました。夕方 スーパ…

公園

公園デビュー という言葉がありますね。今朝の公園には 誰も居なく、孫ちゃんと二人で砂場でケーキを作っていました。そこへ、よちよち歩きの男の子を連れたパパが。愛嬌のある子で、何度も頭を下げ こんにちは のポーズをする。可愛くて、「1歳半ですか?」…

くまちゃん

お友達は くまちゃん!と 2歳の孫。お怪我をしたから、テープを貼って、でも公園には一緒に行きたい。隣の公園のブランコに乗せて。滑り台も手を繋いで滑る。少し遠い公園にも連れて行く と、言うけれど「お留守番していてね」と、玄関先に置いて歩く。ベビ…

施設から

仕事中に、令和3年3月から母(93歳)がお世話になっている介護老人保健施設から電話がありました。緊急要件かも?と、隅に行き電話を受けました。「昨夜 みえこさん(母)が胸の痛み(入所前から度々訴えている)を訴え、熱は 37,5度、血圧も高くなり、その…

この瞳に

2歳の孫ちゃんは、パパとお昼ごはん前に パパのご実家へ。お風呂に入って 8時前に ママの傍に帰って来ました。10月20日生まれの赤ちゃんと、ママ の二人、と私達の静かな雨の日曜でした。赤ちゃん、目が合い始めました。また ぶら下げたベットメリーを目で追…

ぽかぽか

気温の変化が大きいこの頃、今日は 日差しもあり 小春日和。公園の四季桜が 咲き始めています。一年に2度楽しめる桜、秋に咲く桜は 小ぶりでも 可憐ですひと月前は、ただ、揺られていたブランコ。こんな遊び方が出来るようになりました。一週間ぶりにパパが …

授乳中ママと孫ちゃんとのごはん

上の写真は孫ちゃんのお昼ごはん。産後22日の三女のお昼ごはんは、同じく 鶏肉入りクリームパスタをメインにひじき煮、コールスローサラダ ヨーグルト夕飯 孫ちゃんは、マグロ煮、豆サラダ、水菜のおかか和え、冬瓜汁、ヨーグルト 柿、大人は、孫ちゃんのメ…

松の種

晴れた日は 松ぼっくりの傘が開き隙間にある 種が 飛び出す昨日孫ちゃんと公園で砂遊びをしていたら、この松の大木から フワフワと舞い降りてきました。種に羽が付いていて フワフワ 舞っている様子は 幻想的でした。……………………………………………………さて今日は出勤、そ…

姑の施設退所は

施設から、電話がありました。「つねさんの退所は予定通り11月末ですね?」との確認でした。とうとう、姑(要介護3)が帰ってくる 日が 迫ってきました。 里帰り出産を迎える為(私の負担を減らして貰う意味)と、夏の暑さを凌ぐためにと7月6日から11月末ま…

落ち葉いっぱいの公園で

公園には、落ち葉が沢山。葉音を足裏で感じて歩く。2歳半の女の子と1歳3ヶ月の双子の男の子を連れたママに出会いました。そして ママのお腹は、ぷっくら!4人目も授かっているパワフルママは29歳ですって!公園に連れてくるだけでも、持ち物多く、大変なのに…

2022/11/07

おねえちゃんになり、「私の妹 〇〇ちゃんよ」と、妹の存在を受け入れ始めた2歳の孫ちゃん。ママが リビングに居る時 寝かせる赤ちゃんの居場所に、自分も横になりたくて、バスタオルも持ってきて(おくるみのつもり)自分で掛けて。その後は ぬいぐるみを並…

新生児落屑 と お宮参りの事

「一皮剥ける」という表現がピッタリな新生児落屑(しんせいじらくせつ)だそうです。産まれるまでは羊水に守られていた肌が 産まれたとたん空気にさらされ 乾燥し 肌がポロポロ剥ける現象 とか。私のこのシミだらけの顔も、一皮剥けて欲しい なんて 無理で…

婿殿のお祖母様からの 玄米

曾孫二人目の誕生を とても喜ばれて お祖母様(80代前半)先週 お越しになった際、採れたて玄米を頂きました。里帰り出産で、うちの嫁と孫達がお世話になりますから と、預かる嫁の実家に お米が届く 習慣があるそうです(今は どうなっているでしょうか?)…

5回目の 里帰り出産

我が家で過ごして 17日目の三女の2歳の孫ちゃんと、産院から退院して明日2週間検診を予定している新生児ちゃんと、三女。時間の経過とともに 母親の身体も回復が見られ 私が出来ることはほぼ 炊事 洗濯 そして、2歳の孫ちゃんの午前と午後の散歩トイレや洗…