日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2022-01-01から1ヶ月間の記事一覧

続 お向かいさんの木を切る

お二人(父と息子さん)共 体の不自由なお向かいさんに 玄関から、「気を切りますね」と伝えたら、玄関まで顔を出せない程、歩行困難な息子さんでしたから、「お願いします」と、小さな声が聞こえ、土曜、夫は チェーンソーを使い、クロガネモチの木を切り倒…

お向かいさんの木を切る

うちの玄関を開けると お向かいさんの家の裏側と勝手口 が見えます。そして、その脇にクロガネモチの大木が空に向かって伸びています。このお宅には、80代のお父さんと、40代後半の息子さんが暮らしておられます。お父さんは、デイサービスに通われている光…

お向かいさんの木を切る

うちの玄関を開けると お向かいさんの家の裏側と勝手口 が見えます。そして、その脇にクロガネモチの大木が空に向かって伸びています。このお宅には、80代のお父さんと、40代後半の息子さんが暮らしておられます。お父さんは、デイサービスに通われている光…

初詣

元旦に 氏神様を詣ったけれど、この街で一番大きな神社には、まだ詣でていない と、先日友と話したら、一緒に行こう と、なった。友とは、育児友として長年お付き合いして頂きまた、友は長男の嫁として私より早く 壮絶な介護を経験し、義両親を送っている。…

ふすまパンとレーズンパン

午後から夫は、糖質オフのふすまパンを焼いていました。 普段なら5グラムイースト菌が必要ですが、2グラムしか無く、苦肉の策として、ベーキングパウダーを加えたら?と勧め 試してみましたら、普段と変わらぬ 大きさのふすまパンが焼けていました。私は、午…

今日の保育所

元気なチビっ子は、今日は全員出席てした。小学生のお姉ちゃんが 赤ちゃんのお迎えについてきていました。休校になってしまったのでしょう。外壕がジワジワと埋まってきている コロナ感染による休校休園。しかし、ここのチビっ子は 皆元気です。来週には 節…

後輪脱輪

今日二度目の投稿です。5時過ぎに 次女より連絡が入り学童保育所迄 小学3年男子を 迎えに行きました。いつも停める駐車場の反対側が空いていましたから、そこへ バッグで隣の車(軽だったのでした)と並べて 停めたのですが、何やら 変!車から降りて見たら…

施設でコロナ陽性者

母がお世話になる、施設から電話が、あった。デイサービス利用者さんや 入所者のリハビリを担当される職員さんの中から、陽性者が、でましたから、暫くは、リハビリは中止と致します、 と。この処の感染拡大で、 感染者が出た という話が途絶えません。幾ら …

コロナ禍の育児

3女宅は我が家から車で15分弱の位置にあります。1歳2ヶ月の乳児を連れて、今日のような暖かい日なら近くの公園や 子育て支援センター等へ連れて行く と云うのがよくあるパターンです。しかし、ジワジワと迫るコロナ感染の波。周辺の小学校 保育園は学級閉鎖…

編み物

土曜 日曜と 寒い日が続きました。冬になると 触れたくなる毛糸。この冬は 何だか気ぜわしく 編もうかな? という余裕がありませんでした。ところが 姑も落ち着き、そしてコロナ感染拡大。何処かへ出掛けるのは 不安です。ステイホーム となれば、本を読むか…

12年前の今日

長女夫婦が 結婚式を挙げたのは、12年前の今日。京都市は この日も小雪が、ちらついていたことを思い出します。父と母も元気に、初孫娘の結婚を祝い、姑と母は、お色直しの退席の際 孫娘と、皆さんから拍手を頂きました。当時姑84歳、母80歳。若かった。父と…

3回目のワクチン接種券を届けに

母が入所する施設へ3回目のワクチン接種券を届けました。今朝も冷えました。我が家から施設迄 7キロ。運動を兼ねて 電動自転車で 向かいました。片道30分。丁度良い運動量です。こんな自分の好きな様に時間をつかえるのも、母が施設で過ごしてくれているか…

保育園とコロナ

週に一日の出勤日でした。近隣の園では クラスターと認定され 2園が休園となっています。保育園が休園となりますと、陽性者でない園児は 自宅待機となり、保護者は困ってしまいますね。保護者支援として、休園中でも「緊急保育」という形で感染していない園…

3回目の接種予約

市より 3回目のワクチン接種券が届きました。2回目の接種時には、腕の腫れは勿論 熱は38,6度迄上がり ましたから、出来れば 打ちたくありませんが、こんなに オミクロン株の感染が広がっていては、自分は良くても 職場、家族にと、迷惑をかけてしまいます…

夕飯は5人で

学童保育の小3男子くんを迎えに行きました。ママから、【お迎えお願いコール】が かかってきましたから。そこへ、3女と赤ちゃんも、婿殿が「今夜は夕飯要らない」と連絡があつたから、「一緒に夕飯食べさせて」とやってきました。そんな訳で 5人で食卓を…

我が家の食事事情

寒い一日でした。今朝も愛知県は薄っすら雪景色。夕飯は、姑は、お刺身と鰻を一日おきにしています。この二品は 姑の好物てすし、歯茎のみの姑でも、飲み込めますから、このように決めてから 副菜のみ考えればよくなりました。今夜は おでんの大根と、厚揚げ…

老健からの リハビリ計画書を読み

認知症の、症状が 手に負えなくなって老健へ入所した母、3月で1年になります。面会に行くと 穏やかな表情を見せてくれていますが、先日 リハビリ担当医様から手渡された計画書をよく読むと、【認知機能面の低下は緩やか、被害妄想や暴言もみられ、情緒不安…

友の介護事情

小学校からの友。私は、私立の中学に入りこの友以外とは疎遠になってしまったけれど、友とは、お互いの結婚式、それ以降は年賀状での行き来しかなく いつも「会いたいね」と、交わして来ました。今年の年賀状に、「家の中で二人の母を介護していると知り、よ…

お向かいさんの土地

2年前まで 80代ご夫婦と娘さんが暮らしておられたお宅。我が家の玄関を開けるとそのお宅と裏庭が見えていました。60坪弱の土地を更地にして 売却する が契約条件でした。2年程 買手がつかず、ご両親の介護費用を捻出したくても、、と、困っておられました…

母への年賀状

朝のウォーキングは、滑って腰を打つ心配のある 夫は、止めておきましょう。私だけ いつものコースを歩きました。……………………………………………………一昨日 母に面会をした際、「私や 孫達 から年賀状 見てくれた?」と、ガラス戸越しに尋ねました。「そんなん もろてない…

介護力が高い

今朝も雪が降りました。例年より 寒い冬です。2階から隣接するチビっ子公園、滑り台もこの寒さでは 遊ぶ子もいませんね。このサフィニアは、玄関脇に咲き 冬の庭で唯一 彩りを放っていてくれます。こぼれ種から昨春 芽を出し、たくさんの花を咲かせ、夏を越…

母と面会

写真は、三年前 実家から母がこの家に持ってきた九谷焼の置物 母のお気に入りの品です。さて、母が 老健へ入所したのは、昨年の3月です。老健は3ヶ月毎の更新と聞いています。次の3月で1年が経ちます。姑も要介護と認定されて、施設入所となれば、出来れ…

介護認定 調査

姑は、私が支え トイレへ歩いて入った時に 認定調査員さんが、来られました。トイレで、ズボン等を整える様子から姑の部屋への移動をご覧になられ(いつもは手を繋ぎ姑の部屋へ連れて行く夫も 今日は姑の腰に手を回し 抱えるように連れて行きました )「大変…

明日は 介護認定調査日

写真は 老健に入所する実母です。先月分の請求書と同封されていました。昨年のこの時期より、少し痩せたかな?と思いますが、相変わらずニコニコ笑顔の母に施設で楽しく生活している と、見受けられ 嬉しく思います。また、3回目のコロナワクチン接種券が届…

友とランチ

日進市にあるイタリアンのお店 キャナリィ・ロウにて、友とランチの約束をしていました。11時に、家を出ればよいかしら、と 車に乗り込んだら、プリウスはエンジンが掛かりません。どうやら 2日前、孫を降ろした際、半ドアのまま 気付かず 二晩そのままにし…

卒婚?

私達夫婦、長年 双方の親の介護を巡って、団結して、ことに当たって来ました。同志の関係です。夫は、次の介護認定で 姑に【要介護】と判定されたら、もう「老健に入所させる」と、決めています(老健は要介護1から入所可能です)これは夫と姑の決める事です…

姑の受診 と 孫達との冬休み終わる

ヒビを入れて ひと月後の受診日でした。整形のドクターは、年末 介護認定へ出す意見書を書いて市へ提出して下さっています。姑を見て、「寝たきりって書いてしまったけど、大事に書き過ぎたかなー」と、驚いておられたそうです。確かに2週間前は、寝たきり…

急展開に

今日 2回目の投稿です。姑 排便で困っています。この薬を一日4袋と処方されたけれど、緩すぎて 一日2袋 そして、1袋へと減らした。それでも軟便は続き、 とうとう一旦やめたら、てきめんに 戻ってしまい出ない トラ訴えた2日間。やはり一日一袋は必要らし…

逆だったら

姑と実母が約2年一緒に暮らしました(この写真は 2年前撮りました)実母は認知症の症状が出て、要介護2と判定され、デイサービス ショートステイ等を利用しつつ、老健へ昨年3月入所しました。そして、姑は ひと月前 仙骨に、ヒビを入れ寝たきり状態がひと月…

姑は入所か?在宅介護を続けるのか?

私が昨日 孫三人組を連れて プールや凧揚げに行っていた間、夫は、姑と 今後を話し合ったそうです。ショートステイを定期的に週に5日とか利用して、2日は家に戻るパターンを続ける方法や、みえこさん(私の実母)の様に 介護施設に入り、ずっとそこで暮らす…