日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2016-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2人の母

両親と姑。 三人の親を 見届ける事は私の責務と 念頭から離れず、 暮らしていた。 一人っ子の私は、両親を。 そして、次男とはいえ、同居して14年の姑、 合わせて 三人の老人。 まず 三月二日に父を見送り、 今は、実家で一人で住む87歳の母と、 夫と私と同…

老母の リメークファッション

上の半袖のチュニックは、長女が10年前着ていて、要らなくなったもの。 リボンをとり、首回りはゴムを通し 着やすくしたら、 母は 気に入った様子\(^o^)/ スカートは、三女のワンピースから。 脇の下から切り落とし、スカートのウエスト部分にゴムを通し、…

オバマ大統領 広島訪問

伊勢志摩サミット の報道を母と実家で見ていた。 昨日と今日は 伊勢.志摩は予報を覆し好天となり、 覚えのある光景が 画面から流れる度、母と、いい日になったね、 また無事にサミットが終わり、良かったねー!と、元伊勢市民として、喜んでいた。 サミット…

湿度が高く

伊勢志摩サミット が 行われている 三重県。 伊勢出身の 母は きっとテレビに映る 光景を 誇らしく眺めていることであろう。 サミット会場の志摩地方の今日の天候は 雨でなかったら嬉しいのだけど。 きらきらと輝く 入り江や 緑濃く浮かぶ島々と海のコントラ…

にんにく を 干す

先週から 始めた ニンニク収穫。 あかさび病の為 根元から折れてしまったニンニクを 掘り出した。 思ったとおり 昨年より小さい 連作を重ねているし、 昨年より更に あかさび病の被害も大きく、 仕方がないと 思う。 あかさび病にかかっていても 食用部分に…

納豆入り おやき

今日の保育所の 給食メニュー。 いり豆腐(シーチキン、人参、ねぎ、干ししいたけ入り) 納豆のおやき(茹でたジャガイモをつぶし、引き割り納豆を加え焼く) 味噌汁(かぼちゃ、えのきたけ) 納豆入りのおやきって 初めて作った。 常勤していた市立の保育園…

この花の名は ニゲラ

植物や身近な生き物に興味を持ち始めた 孫(3歳) 二日おいて やってきた瞬間、 茄子の苗を見て、 「大きくなっている!」と。 また、庭の花を指差し、 「この花の名前は?」 同じ花が保育園にも植えてあった、と。 以前はスラスラ言えた花の名なのに、と、情…

老母の服も

父が亡くなり 実家では 遺品など片付けが続いている。 実家から自宅へ帰る時の車には、 何かしら大きな荷物を載せて行く。 今日は、倉庫から、 父の使っていた 庭木の消毒用噴霧器。 庭で使う 電気圧防虫機。 を、持ち帰る。 うちでも、すぐに使う物でもない…

濁点と 半濁点

私は一応 国文科卒。 いつも、漢字や言葉が出てこないと、 自虐的に 国文科を出たけど、、と、 言い訳をしている。 昨夜、一年生担任の娘の、 黒板に貼るイラストの、色塗りを手伝っていた。 だ などの 濁点と言う言葉は、誰でも知っている。 では、ぱ など…

家族のビデオ

娘たちが 幼い頃 流行り始めた ビデオ撮影。 義兄がまず買い、その後夫も 真似て購入したのは 長女が3歳の頃かな? 夫は 大きな機材(ビデオカメラ)を担ぎ 学芸会などを撮影した。 今では スマートフォンなどのカメラで 簡単に撮影が出来 送ることもとても簡…

手作り 虫除けスプレー

とってあった 新聞切り抜きの中から、気になっていたのが グランパスのチームメンバーも愛用している 虫除けスプレー の記事。 市販の防虫スプレーには 心配な薬品が使用されていると聞いていたから、 今年の夏は このスプレーを作ろうと 想っていた。 茄子…

三才の記憶

ママが 残業の為、孫を預かった夜。 絵本を五冊読み、私の方が眠くなっても、まだ孫は目が冴えている様子。 明かりを消し、静かになったかな? と思ったら、 ばあば、抱っこで寝る! 窓の外の 車の往来を見ながら。 一年以上抱っこで寝んねはしていなかった…

耳掃除

どこからか 綿棒を探してきて ニコニコ、 ばあば 耳 コチョコチョして! と 膝に乗った。 くすぐったい!と 言いつつ もっともっと 何度もするうちに 今度は ばあばのお耳 コチョコチョしてあげるから ○○くん(孫)のお膝に乗って! と言う。 孫の小さなお膝…

立てば芍薬

4年前母の日に 姑に贈った芍薬。 昨年迄、花を開く直前の蕾が枯れる状態が 続いていた。 NETでも調べても、 同じ様な相談を寄せている方も多く、 難しい花なんだ、と理解していた。 やっと今年、 綺麗に花を付けた! 一輪は切り取り、仏花にした。

母と娘の時間

父が亡き後、 実家で87歳の母は 一人暮らし。 夫と三女と住む自宅では、90才の姑と4人暮らし。 週に1日向かう実家通いも、 父の介護を目的の頃に比べて、 父を看るという達成感と、 精神的に充実感は少なくなった。 それでも、 心配な超高齢者の暮らし。 火…

一人になっても

父が亡くなり 二ヶ月半。 以前 一人暮らしだった 姑を羨ましがっていた母。 気楽でしょうね!と。 口やかましい父の存在がなくなり、 今は 気楽な生活となった、 が、年寄りの一人暮らし やはり色々心細いだろう。 NHKの受信料の引き落とし口座を変えてなか…

豆ご飯

サヤエンドウの収穫を遅らせて、 実エンドウになった! 実家に行く今朝、収穫し、 母と鞘を剥いた\(^o^)/ 小さな頃、母が作った豆ご飯が大好きだった。 今度は私が作った豆で 豆ご飯を一緒に食べた。 台所に2人で立ち、 母はぶりの照り焼きを、 私は汁物と…

そら豆

空に向かって 実を付けるから そら豆 と言うのですって それを知ったら 尚更好きになったそら豆 収穫を知らせるのも 実の向き。 段々 下がってきて 地面に平行になったら 採り時期と 知らせてくれる。 この写真では 下の実が 食べごろ なんて可愛い 名前の由…

大根って 凄い!

写真の手前が大根の苗。 その向こうは なすが花をつけている。 ナスの隣は さび病に悩まされている ニンニク さて うちは ほぼ一年中作っている 大根! 大根の種って、胡麻より小さな種 。 それが、こんなに大きくなり 大きな大根になる。 種の何倍になるの…

ミーティング

一月に一度、同じ仕事をする仲間と メニューなど情報交換をする為 出勤日ではないけれど出向く。 これからは 食中毒に注意し 調理することを心がける、 1歳未満の乳児用に おやつも 考慮する などと 話し合った。 来月の新メニューは ほうれん草のクラッカー…

ゴールデンウィークも終わり

朝から 雨が振り出した 連休明け。 夫 在職中は、 まとまったお休みは、 年末年始 お盆休み、とゴールデンウィーク。 遊ぶ為に、働く! を信条に、日々を過ごしたなー。 今は、ほぼ毎日が 休日状態の 我々夫婦。 空模様のみ考慮して、暮らしている。 明日雨…

網とカゴを持って

先日 五才と二才の孫と、 隣の大きな公園で、網を手に蝶々を追いかけようとしたけれど、 風が強く 一匹も姿を見なかった。 孫は、烏や雀を追いかけるしかなかったけれど、 処が 今朝は、我が庭の野菜達に飛んできたモンシロちょうを夫が まず捕まえた。 その…

スナップエンドウ

今シーズン 沢山採れた スナップエンドウ。 昨夕も 孫と雨の中収穫した。 あったー!と、孫と何度も 喜びを味わった。 さて、そろそろ花が 少なくなってきた。 実家の母や 京都に住む長女も、 スナップエンドウは高いのよー! これだけなら1000円はする(^^) …

床下にも

毎週 実家に帰ると 何かしら片付け物をしてくる。 今回は 母が 床下収納のボックスの下に 何かあるから 見てほしい、と。 床下収納ボックスには 味噌 ケッチャップ、マヨネーズなどの 調味料の買い置きが 仕舞われている。 が、その箱を取り出し、その下を覗…

深夜も 騒動

突然 何か探し出した 母。 救急情報シートと言う紙を 日中 民生委員さんから 受け取り、 私に記入して欲しいけど、見つからない! と。 ずっと探していた様子。 温泉へ行く 車の中で、 お茶の缶が何とか かんとか、 と話していたのを思い出し、 そこにいれた…

母に呆れる

私が来る迄 待てない母。 出来るんだから!とでも、言いたいのだろう、と 分かっていても、 冬の間外していた網戸を はめたけど、うまく閉まらない、、。 と。 外して保管していたのは、家の中の納戸。 そこから、背の曲がった87歳の母が、出してきて はめた…

予定外に 孫 来たる!

定例の 私の実家に 向かおうかな? と、考えながら 雨の後の菜園の手直しをしていたら、 京都から孫家族が 「今から行くね!」と、 嬉しい知らせ\(^o^)/ 庭で バーベキューがしたいそうで、 倉庫で埃をかぶっていた バーベキューセットを出し、 食材を調達…

片付け

このゴールデンウイークは、 不要となった 家電製品など、金属ゴミの日の今日 処分する事に 費やしていた。 例えばストーブ 二つは、夫が大きなハンマーでペチャンコにし、 ゴミ袋に入った! 実家もそうだけど、 高齢になるとストーブやファンヒーターの給油…

鯉のぼり

五月の空を元気良く泳ぐ 鯉のぼり! 今日ドライブ中には、二軒のお庭の空を泳ぐ姿を見ただけ。 少なくないですか? 1.20年前なら、もっとあちこちで見かけた。 孫宅には、私達が贈った鯉のぼりが泳ぐでいる。 ご近所さんの昨年迄ベランダから覗いていた可愛…

尺八の ロビーコンサート

ゴールデンウイークの三日目、 トヨタの研修所であり、ホテルである つどいの丘にて、 夫達は、交流館でのお仲間と、尺八演奏会を。 さくら、花、北国の春、瀬戸の花嫁、南部蝉しぐれ 古曲は、六段の調べ、千鳥の曲を 演奏。 聞き入って下さった皆さんは、 …