日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2022-01-01から1年間の記事一覧

大晦日夜 救急搬送された母

夕飯の用意ができ テーブルにつこうかとした時、スマホに 施設からの電話が。「みえこさん、(度々ある)胸の痛みを訴え 呼びかけに反応がなくなり 今から救急車呼びます」急ぎ食事を駆け込み、救急搬送される病院へ車を走らせました。救急窓口で、名前を告…

今日もお正月準備

大晦日長女出産の折、実家の母から贈られた 羽子板飾りを箱から出すと 部屋は一変に お正月。この羽子板4枚は孫達が揃ったら、羽根突きに興じるでしょう。毎年のように何回付き続けられるか?と、競う声がリビングに響き渡ります。ずいぶん小さいけれど、お…

お正月の準備

晦日でしたね。圧力鍋で黒豆 炊きました。思ったより柔らかくなく、もう一度加圧しようか?迷いましたが、はち切れたら残念ですから、止めておきました。黒豆の煮汁を カップに 姑に「黒豆汁粉ですよ」と 。姑、黒豆は舌では潰せなく、予め 潰して 元日に 食…

2022/12/29

今朝のウォーキング先は、池へ。 鴨は、芝生の上まで出て来ていました。さて、お正月食材の買い出しに、あちこち 歩きました。伊達巻用に卵3パック 田作り や数の子、もち米 を買って 重くて腕に食い込みました。 卵 このところ値上がりしていますね。まず …

娘のボヤキ

昨夜は、次女が 「夕飯食べさせて」と、小4の孫くんと 。なんと 運転免許証の更新を忘れていて、急いで、当日交付出来る名古屋市平針免許センターへいった帰り だったそうです。孫くんも更新手続き迄観る映像を共に「観ていたよ」 と。公共交通機関を乗り継…

母 膝関節内骨折

朝、施設より電話がありました。「昨夜 みえこさんの部屋の床に貼ったセンサーが作動し 駆けつけると転んで倒れて居られました。膝が腫れていますからこれから 整形外科(系列クリニック)受診します」会計もありますから、急いで、クリニックへ向かいました…

息子君もお母さんも コロナ感染していました

保育所は明後日から 冬休みに入ります。勤務を代わった方も今朝から喉に痛みが出て、息子君と再度発熱外来を受診し、PCR検査 陽性と判明。12月31日まで自宅待機 だそうです。もう、発熱があれば コロナを疑ったほうが、良いですね。小6男子くん 熱は低く 元…

家族の発熱で

「明日の勤務、代わっていただけますか?」と、先程連絡がありました。「発熱外来受診した息子(小学6年君)抗原検査は陰性でしたが、もしコロナ感染していたら私 濃厚接触者てすから出勤出来なく」勿論 「承知しました」と 明日出勤します。家族の一人に発…

メリー クリスマス!

今朝、目覚めたら 枕元には、ブレゼントが! こども達の 喜ぶ顔が何よりのブレゼントだった30年前。昨夜は 娘から、孫ちゃんとケーキを一緒に作った とか、婿殿の、ご両親や義弟妹さんからのブレゼントをツリーの下に並べた写真(見出し画像です)が 送ら…

老家族のクリスマスイブ

イブの朝は雪が積もり、名古屋市の積雪が、10センチを超えたのは8年ぶりと、ニュースで知りました。午前中は、この雪では家から出られなく夫は、姑の爪切りや姑の部屋を掃除機を掛けたり。リビングの照明掃除も。私は、換気扇 冷蔵庫を掃除 。冷蔵庫、棚を…

年の瀬に健康診断

今年は 様々な出来事が続き、自分の体のメンテナンスやら チェックさえ忘れていました。職場へ 健康診断結果の書類を提出していない と、分かり、担当者には、「自宅にあるからコピーしてくるね」なんて伝えたのは良いのですが、探しても 無く、、もしかして…

クリスマス が近づくと

階段の踊り場に立て掛ける額、林明子さんの絵、心がぽっと 温まる。こちらは、ここ 二、三日 着ているセーター。長女が高校生?の頃、着ていた雪模様の暖かい1枚。この中にハイネックを重ね着して、こちらは、私が高校生の頃、名古屋駅新幹線口地下街エスカ…

2ヶ月になりました

三女の第二子、10月に生まれて 2ヶ月を迎えました。微笑んだり、色々な表情を見せてくれるようになりました。三女が買い物に出る為、二人を預かりました。夫は寝ている赤ちゃんを。私は、2歳のお姉ちゃんと、日差しがある、公園へ。ママの用事が遅くなり …

週末はクリスマス

今日は、サンタさんからプレゼントを頂き そのプレゼントを持ち帰る袋を作っていたちびっ子達。保育所には、サンタクロースさんは、22日に来てくださいます。サンタさんは80歳のおヒゲを蓄えた 日本語がとてもお上手なアメリカ人の男性に、サンタさん役を毎…

寒い年末

今朝の気温はマイナス4℃。頑張っていたピーマンも 枝ごと凍っていましたから、急いで 収穫して、私は、出勤でした。駅前の職場まで自転車を漕いで行くのですが、手袋を嵌めていても 感覚がなくなり、、。それでもちびっ子達は 元気元気!♪あわてんぼうのサン…

ゴッホ アライブ へ

寒い今朝、年末のあれこれをしなくては、と思いつつ、気乗りしません。夫に東京会場を終え先週から 旧ボストン美術館で開催されている「ゴッホ アライブ 行きたいんだけど、、」と、誘ってみました。姑が居ますから、お出かけするのは、ハードルが高い。処が…

緑内障の薬が増えて

夫 3ヶ月ぶりの眼科受診でした。緑内障は 左目は右目より症状は良かったはずでしたが、左目も右目同様 悪化したと診断され、飲み薬が 増えてしまいました。診察代や薬代も増えました。流石に がっかりして帰宅した夫です。緑内障が進行すると、車の運転にも…

担当者会議 と 母のコロナ症状

姑を担当して下さるケアマネジャーさんと、介護用品をお借りしている業者さんの担当者さん、が揃い 今後の在宅介護方針を確認しました。「ポータブルトイレをレンタルすると、料金は?」と、夫の質問に、「レンタルは なく、汚物を自動処理してくれるこれは1…

続 母のコロナ感染

介護老人保健施設にて、新入所者さんから、コロナ感染が広がり、母も感染したと 昨夕、施設から電話があり心配していました。昨夜は39,2度まで上がったそうです(苦しかったと思います)酸素飽和度は低くなく意識もしっかりし、水分も取れていて、今朝には36…

姑 16日ぶりの入浴 と 裸の写真事件 解決

私は 仕事に出ている間、夫(72歳)は、お風呂嫌いな姑(97歳)を 入浴させたようです。明日 ケアマネジャーさんや介護用品をレンタルしている会社の方がみえて担当者会議がある と、夫は姑に伝え、午後2時頃(15日ぶりに)「風呂に入るか?」と、尋ねたら 珍…

母 コロナ感染

母が入所する 施設から、電話がありました。「新しく入所した方から、二日前コロナ陽性が判明し、みえこさんとは 別の食事テーブルでしたが、全員の抗原検査をした際には、みえこさんは陰性でした、昨夜、再度抗原検査を実施しましたら、陽性 と判明、発熱も…

副作用

今朝 外は冷たい雨が、降っています。昨夕 母が入所する施設からは 整形受診の連絡はなく 私は5回目コロナワクチン接種の副作用が現れて ベットに入る頃には 微熱、夜中唸り続けていました。雨の朝は、作り置き料理、私が出勤する日のお昼ごはん用に、、夫…

介護老人保健施設 費用

介護老人保健施設に入所する母(93歳)実家では、コッカスパニエルやテリアを飼っていましたから、犬猫大好きな母、犬を膝に乗せて笑顔です。施設から 11月分の請求書が届きました。三年前 同じ県内から呼び寄せ 市役所へ住民票を提出する際職員さんから世帯…

夫 5回目ワクチン接種

いつか 滋賀県高島市のメタセコイア並木を訪れたい と憧れていますが、近所のメタセコイヤで、我慢!もう色褪せ始めています。公園脇のもみじは まだまだ。図書館へ向かいました。借りたのは あら4冊とも 女性作家。今夜辺りから 落ち着いて読みたいな夫から…

施設にいる母と面会 在宅の姑

約束の時間より遅れてしまいましたが、車椅子に座って 母(93)は待っていてくれました。硝子戸越しの面会です。「朝ごはんは何を食べたの?」と聞き 「お味噌汁と?」と尋ねたら「そうそう」と、答え「多くて残すこともある」けれど、「ここに居ると元気で…

スズメバチの巣 駆除

これで3個目の蜂の巣です(矢印が今年の巣)隣家の屋根の軒下に3年連続 作るスズメバチ。この夏も 飛んでいる とは思いましたが このお宅のこの壁は蔦に覆われていて 何処に巢が出来ているのか? と、探していました。蔦の葉も落ちた10月末見つけました。気…

俳句の本がない!

約5ヶ月間お世話になった 介護老人保健施設を11月30日退所してきた姑(97歳)戻った当初は寝てばかりでしたが、昨日から 施設から持ち帰ったはずの「俳句の本がない」と、言い出し夫を巻き込んで 探しています。(見出し画像と同じ本なのですが、画像はAmazo…

姑 施設から帰って初めての受診

老人介護保険施設を退所する際、施設の医師から主治医へ 申し送りの書類(というのでしょうか?)を渡され、それを持って今日 夫に連れられて 車に乗り込み(ここまでも大変)病院へ。姑 退所した日から 今日で9日目、入浴は一切拒否(入所前も月に1,2度入れ…

ミーティングにて

月に一度の保育所でのミーティング日でした。様々な確認事項に加えて、Mちゃん(1歳1ヶ月)のママから 「一回の給食の塩分量」を尋ねられたと 担当職員から聞きました。乳幼児の一日の塩分摂取量は3グラム以下と定められていますから、一回の食事には1グラム…

クリスマス 仕様の保育所

保育所勤務の日でした。室内も 壁の飾りもクリスマス仕様に変わっていました。週に一日の勤務です。生後6ヶ月から 小さい組にいた 今は2歳1ヶ月の女のコSちゃん。小さい組に2人の一歳になったばかりの幼児が入り Sちゃんは、今月から大きい組に押し出され…