11月中旬に 墓じまいを予定しています。
その墓には、義父母と義父の兄夫婦、そして2代遡った 夫も知らない方のお骨が2体納められています。
その義父の兄の娘さん(夫の従姉妹 77歳)に 留守電を入れておきましたら、
ようやく電話を受け、
夫は入浴中でしたので 代わって私が、日時を伝えました。
手元にご両親の「お骨を小さな壺に入れて、持ち帰っているのだけど、一緒に永代供養墓に納めてもらえるかしら?」と、話されます。
お寺さんに 直接お聞きくださったほうが宜しいかと。
「当日は、何を着ていけば良いの?」と、質問され、
「これからNETで調べようと思っていたところです」と、答えました。
「私 そういうの疎いから、分かったら メッセージで送ってくれる?」と。
ここで 従姉妹さんの携帯の番号を教えて貰いました。
先日 義弟に知らせた時も同じ質問があり、「急ぎませんので教えて下さい」と。
それでは、と 調べてみましたら、
お寺さんが お墓に来られて 閉眼法要(僧侶がお墓の前で読経)がある場合は、喪服がベターと、ありました。
また、お墓に供花やお供えも 必要と。
それは、うちで用意し、当日持参するつもりです。

わあ!私って 次男の嫁なんですけど、
お葬儀から墓じまいまで、
(イヤ 介護も!)
長男の嫁に代わって よくやるよね?!
と、夫に同意を求める、
自画自賛の私でした。