日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧

山椒の実

庭の山椒の木。 若葉は 擂り潰し酢味噌和えに 加えたり。 田楽に 添えたり。 今日は 実を摘んだ。 昨年は あまりの苦さに 山椒の醤油漬けは あったかご飯に乗せても 苦く 失敗作だった。 今年は 茹でて 一時間ほど冷ましながら ゆで汁を何度も替え 保存する…

友との時間

高校時代からの友Sちゃんと 名古屋栄で会った。 半年間溜まっていた話で 息つく間もない程 の私達 話題は 親達の事。 Sちゃんは既に 両親が亡くなっている。 次男である旦那様のご両親は 92才と88才、サービス付き高齢者住宅 に引っ越して一年。 Sちゃん…

今年のニンニク

ここ2、3年は さび病に悩まされた ニンニク栽培。 葉にこんな赤茶色の点々が出来て 点々hが粉状態で手にも付く。 そして、収穫前の一番大きくなる頃 枯れていく。 対策として 柑橘系の皮を土に混ぜて耕したり、根元にやると良い! と、ネットで対処法を見…

朝の庭

昨日は 実家から戻り 倉庫を取り払った場所周りを片付けた。 実家ででも、収穫を終えた空豆の片付けを し 母からの要望の 加茂茄子の苗を植えてきた。 土を触っている時間のなんて多い 私 家の裏側はちびっ子公園に面している。 地面ばかり見ていたから 気付…

作り置きお惣菜

実家に泊まり 土曜 朝食の後は 母と作り置きの総菜作り。 2人で台所に立つ 今朝は 母は まず私がレンジで加熱した 蒸し鶏を割いた。 その後は、菜箸で混ぜたり 私の補助。 作った料理は、 切り干し大根と茹でたお野菜に蒸し鶏を加えたサラダ. ひじき煮、 …

「ユートピア」

湊かなえ 著。 ユートピア という言葉から 理想郷を思いつく。 舞台は 海の見える田舎町。 いつもの作風にある 女性特有のドロドロ感満載、 車椅子、ボランテイア、ガラス工芸などと 優しく耳障りの良い言葉が 連なっていたけれど、 今までの湊さんの作品に…

アマリリス

庭いっぱいに花を育てていた父。 通りかかる方々から 素敵ですね!と 声をかけていただき ご満悦な表情の父が忘れられない。 先日 実家の玄関先に2鉢ある観音竹が葉先から枯れ始めていた。 母が 茶殻を根元に与えすぎたからだ。 母も 父から 枯らしてしまっ…

スチール製物置 廃棄物処理場へ

日曜に解体をし、中のゴミは火曜日に市のゴミ袋に入れ収集してもらったけれど、 物置本体を今日 夫と 廃棄物処理場へ 運んだ。 市の業務課の ゴミ運搬車両として3000円での 軽トラックの貸し出しを利用し、 自宅の庭で解体した物置を積み込み、 夫が運転し、…

孫の送迎

昨夕 保育園年中組の孫を 夫が迎えにいって、今朝保育園へ私が送って行く。 ママが 朝早く家を出る仕事が入り 策どして 娘から頼まれた。 母親のお迎えと、園には朝記入したママ。 ジイジが行くと 孫は ジイジー!と、大喜び。 普通なら記入いないお迎えの人…

ケアマネージャーとの話し合い

姑 要支援1 と、認定されて既に5年以上、。 この間 2年毎の認定更新には、面談、書類作成などあり、 また、半年毎にケアマネージャーの訪問を受けている。 91才にしてこれほど しっかりしたケースも少ないかもしれない。 また、介護度が、上がらず 留まって…

倉庫解体

日曜 倉庫解体を始め 夕方には、下の写真のように 取り払う事が出来た。 25年ほど前 夫と小学校を卒業したばかりの長女で ギュッと閉めたネジは 固くクレ55を使っても中々 回らなかったほど。 不要品は、ゴミ袋12個にも! 今朝 収集場所へ運んだ 市へ問い合…

立てば芍薬

五年程前の母の日に 姑にプレゼントした 芍薬 母の日頃 開花し まだ咲き続けている。 他にも 薔薇が咲き誇っているけれど、 芍薬の花の方が 好き! 何故かな?と考えたら、 薔薇は 咲く期間が長い、 春と秋にも咲く。 芍薬は2週間ほどと、花の命が短い。 す…

捨てる!

うちには、この家を建てた時に 夫と長女で組み立ててくれた2つのスチール製倉庫がある。 もう20年以上 経っている。 錆びたり 床はスチールなのに穴が開いて ネズミ君のすみかと 化している。 不清潔な話だけど ネズミ君の糞がこんもり 中の物は 大して必要…

母のサヤエンドウ

実家のサヤエンドウ 枯れ始めたので 撤収。 全ての苗を抜いて 母は鞘をとった。 バケツに半分程もあり、こんなに嬉しそう。 この庭で初めて 栽培したから 沢山とれたのでしょう! グリーンピースの卵とじやもう一度豆ご飯も炊いた。 枯れた苗は この町のゴミ…

贅沢でしょうか?

夫は定年して6年半。 私も働いているのは、週に1日か2日。 私達は ほぼ リタイアした夫婦と言え る。 同居する姑は、91才という高齢であるが、 歩行も認知も何ら問題もないけれど、 食事作りや洗濯、買い物などは全て支援している。 さて、気候もよく、お出…

麦畑 と 田んぼ

黄金色に 色づき始めた 麦。 この風景を見ると ビール 後一月ほどで収穫される。 こちらは 田植えを終えたばかりの 田! かえるの鳴き声が 聞こえる。 見かけぬ男性が大きなカメラを肩に 大きなレンズを田に向けておられた。 被写体は何ですか? と質問させ…

宅配便

結婚して 実家の母から度々 宅配便が届いた。 中には お菓子や乾物などが詰められてあった。 住んでいた以前の家の近くには お店屋さんが遠く 何が入っているかな?と、ダンボールを開けるのが 楽しみだった事を覚えている。 今度は 私の楽しみの一つとなっ…

昨秋 園芸店で買った「紅ほっぺ」という種類の 苺。 朝・夕 と 一日に二度は 虫とにらめっこしながら 収穫している。 特に 憎き相手は 根きり虫 苺の中から 黒い尻尾だけ見せ お腹いっぱい食べている。 土に触れている部分には ナメクジや 団子虫の餌食にな…

ちびっ子も お疲れ気味

今日の保育所、 いつもは24,5名のちびっ子で 溢れている教室も 朝から 「熱が引かず お休みします」 という 電話連絡が 入りっぱなし。 登園してきた 9名も なんだか 熱っぽい子も。 体温計の出番は 絶えなかった。 給食中も 食欲はある子が 咳をが止まらず …

自宅のサヤエンドウ

実家のサヤエンドウは 我が家の菜園より 早く花が咲き 実を付け 実えんどうとしても 収穫できた。 そして 土曜の朝 母と豆ご飯として 楽しめた。 けれど、 我が家の菜園のサヤエンドウは、 こんな状態 何かの幼虫に食べられ、 白かびのようなのは、 うどんこ…

ゴキブリ団子作り

実家から戻った 雨空の午後。 そろそろかな? と、 恒例の ゴキブリ団子を作った。 ホウ酸を薬局で買い、 玉葱を摩り下ろし、お砂糖、小麦粉 牛乳を少々加えて・・・。 団子にし 乾かす。 そんな作業中 3女が 顔を出した。 木曜から 下痢気味!と。 授業中 …

豆ご飯

実家で 母と朝ご飯。 昨夜準備した 炊飯器から立ち上る豆ご飯の香りで目覚め、 母が作っておいてあった鰤の煮付け、 ポテトサラダ、庭のレタスと、やはりとれたての 空豆(食べてから映したからなし(笑) あさり汁も! 豆ご飯は、甘く香りよく 母は 大喜び ま…

えんどう豆収穫

一人暮らしの母がいる実家に泊まる 金曜。 庭先で、えんどう豆が沢山採れた。 豆ご飯を炊こう! と、一緒に鞘から豆をむいた。 父が亡くなり ご飯を炊いても 一人では、2カップさえ 食べきれなく 湿度が高い日など 炊飯器の中で悪くなっていた事が度々。 そ…

通勤道

駅前のビルの中にある 認定保育所に勤めている。 駅までの坂道を下っていく。 薫風にそよぐ街路樹は ますます新鮮な青さを放っていた。 途中にある用水路脇に 野生の藤がある。 毎年桜の花を愛でた後 紫色の花が咲き 次に この白い花を垂らしている。 朝の空…

夏野菜の状況

5月1日に植えた。 大根 100均の種(2袋で100円)を蒔き 7日発芽 キュウリ 100均の種 一度発芽したけれど 団子虫やナメクジに食べられ 再度種を蒔き やっと 増え始めた。 ナス 接木苗(198円)と 自根苗(50円)をあわせて8苗購入。 トマト やはり接木苗(198…

やっとの雨

今回のゴールデンウイークは 好天に恵まれ お出掛けも空模様を気にせず 予定を楽しめた方が 多かったでしょう。 そして 連休があけても 一向に降る気配のない雨に 家庭菜園を楽しむ私にとっては、 水まきにいそしみ続けた。 乾燥気味だった発芽したばかりの…

母の日のプレゼント

今週末は 母の日 三月末結婚式を挙げたばかりの 三女が、 フラワーアレンジメントを、作って 届けてくれた。 同僚から 教わっている ようだ。 ありがとう! 他の娘にも プレゼントは 特に要らないからね! 気持ちだけで 充分だからね! と 伝えてある。 上の…

巨大ネズミ?

朝のウォーキング中 見かけた、 川を泳ぐ 長さ30センチ程の体に同じく3,センチ程の尾を持つ 動物が、 スイスイ泳いでいた! カワウソは 尾が長くても平たく、こんなに尾は細くない。 この動物は何? 肥大化した ネズミ? 春うらら 田畑の間の畦道には、 ケン…

一人娘 3

週末 いつものように、実家に着き、 母に、Dさんと会っていた話をした。 友とは 中学からの仲良しさんで お互い 一人っ子ということは 覚えていた母。 そして、いつものように 温泉へ。 さすがにゴールデンウイーク終盤。 温泉も いつもとは雰囲気がちがい …

お互い 一人娘 2

彼女には、結婚した2人の息子さんがいる。 二人とも ドクター。 親の介護などで 大変な思いをしている彼女だから、 親のように 80才過ぎてまで 忙しい子供の世話にならないよう、 70代に、末期の病気で、もう手遅れです! と 宣言されるような病気になって…