日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧

桃の節句

三女夫婦に 産まれた赤ちゃんの初節句を祝う会があり、双方の両親も三女夫婦宅に集った。うちの庭で咲き始めた 花桃の枝を切り お雛様の横に飾った。 ちらし寿司や はまぐり汁などは、全て赤ちゃんのパパが作ったもの! 良い婿殿です事(笑)首が座った赤ち…

友の母も

中学から 一人っ子どうしとしても 悩みを分かち合ってきた 友。あの頃から、親の老後を 憂いていたね、二人共 親から洗脳され?次男と結婚した、私達。そして、案の定、心配した通り、母親から逃れられない今がある。友の旦那様(医師)からも、認知症(要介…

梅林公園へ、ウォーキング

土曜の午前は 、普段朝食後にしているウォーキングコースとは違いランチも兼ねて 少し遠く迄歩く。今迄の土曜は、デイサービスの送迎車に母を載せたら、姑の昼食のお膳を姑の部屋へ運び それから母が帰るまで が、自由時間でした。今日も母は、ショートでお…

認知症介護

曇天でしたね。日差しがないと、寒い。久しぶりに、家で一日過ごしました。そして、夕方お買い物へ向かう途中、認知症の実母さんを介護をされてるご近所さん(犬の散歩中)にばったり。利用しているデイサービスで、コロナ患者が出てしまい、2月中 お母さん…

重い 親

昨日は、激動の時間を過ごした。早めに 認知症診断を受けたい と朝一番に、受診予約を電話で問い合わせたら、当日の空きがあり、と、急いで 母が過ごしているショートスティ先へ 連絡し迎えに走り、受診し、午後から、これもたまたま空いていた MRIを撮るこ…

物忘れ外来受診

明らかに 認知症 と、分かっていても認知症の、確定診断を未だ受けていない母。老健に申込みをする前に、受診して来てください と言われたまたま午前一枠空いていたから、予約を入れて、ショートにいる母を迎えに行く。何処かへお出かけ?と、心なしか嬉しそ…

樋口恵子さん (親子で同居 うまくいくコツ)

図書館で読んだ 婦人公論2020 9月号の記事です。樋口さんは四年前娘さんと、同居されて、、「介護を子供に全て 担わせよ と言うわけではありません。介護保険や他人の力を借りる前提てす。でも、命を与え育てた親の命の後始末ぐらいして当たり前でしよ と、…

老人保健施設 見学

グループホームは 一応申込んである。それでも、他も見学し、比較検討したい、と、車で15分程の老健に見学を予約し、今朝 母をショートスティへ送り出して(母は、デイサービスへ行く用意をしていましたが、3日分の着替えを入れた鞄とすり替え 車は出発して…

ショートスティから戻って

大騒動を起こし、ケアマネージャーさんに窮状を訴え、暫定的に、ショートスティへと、母を隔離してもらった後、昨夕 (日曜の送迎は無いから)迎えに行った。、デイサービスの送迎バスから降りてくるいつもの表情の母。私は母と会うのが怖く、夫も同行して貰…

グループホーム 見学 そして 申込み書記入

すみれは 庭のあちこちに咲いています。さて、ケアマネージャーさんから、空きがあるグループホームを教えて頂いていた。そこへ今朝 夫と見学に行った。家から車で15分程。グループホームは、18名 全個室 (国の規程かと思う)病状が安定期にある方に対し、…

昨日を、振り返る

夫と、昨日の出来事を振り返りながら、市の緑化センターへ ウォーキング。マンサク が 満開河津桜も、五分咲きに。………………………………………………恥ずかしい程 詳細に、母との会話を ブログに書いています。私が 老いて、 いつの日か ベッドの上での生活になった時、ブ…

死んだほうがマシ

今日の母の口から 何度も出た言葉が「死んだほうがマシ」(激昂すると この表現をする母)私に【苛めてられている】と、思っている 母。それ程 酷い娘ですか?そんな表現をさせてしまう程 悪い娘ですか?そう思わせてしまったなんて辛い 悲しい。母は難聴、…

もう 限界です

ウォーキングコースに、麦畑が続く。霜が降りていた。今日の母は、物盗られ妄想 が、また始まりました。この対応が、一番 嫌です!母に 憎しみ を抱きます。買って渡した 大好きなお煎餅を 自分でデイサービスがある朝は 必ず 衣装ケースの中にお菓子を隠して…

寒の戻り

未明に震度3の揺れを感じ東北地方の方には 何を仰る と、笑われそうな 揺れでもドキドキしました。母はというと、全然知らず ぐっすり。朝も白み 外を見ると銀世界!ウォーキングに出かける頃は、まだ降り止まず。写真だけ写して来ました。庭の沈丁花母が、…

確定申告 と 母、92歳の誕生日

自宅から、e-taxを使って確定申告出来れば良いのですが、ここ3年前の、株式譲渡損益の繰り越し金額を、令和2年度分の利益から、差し引き 払い過ぎている税を取り戻す手続きの方法は、よく分からず申告会場で相談しながら、手続きをして来ました。昨年度は、…

明かりをつけましょう 雪洞に

節分 バレンタイン と過ぎて次は、ひな祭り。子供達は、元気いっぱい♪ごーにん囃子の笛太鼓〜♪4月から幼稚園へあがるちびっ子達、 大きく口をあけて 歌っていました。明日は 入園説明会。なんと、三女に産まれた赤ちゃんと、同じ10月産まれの女児も入園予定…

近鉄特急

名古屋と関西を結び 昭和から永く 走り続けた 近鉄特急が、コロナ禍の中 静かに引退する と、知りました。名古屋から伊勢市の両親の実家への帰省や墓参りにと、その都度必ず利用したオレンジとブルーの車両。椅子の間隔も広く当初はおしぼりのサービスもあっ…

逃げ出して

昨夜は 東北地方に大きな地震が起こりました。10年経って 復興が と、思われた頃の 又の大きな地震。どうぞ 被災された方が、普段の日々に早く戻れますように。コロナ禍 ボランティアも 受け入れ難いでしょうし、かと言って 片付け等 手を借りたい方々が多く…

バレンタインチョコ

夫 糖尿病なんですけど。昨夏 薬服用を勧められそれは今後長く飲み続けなくてはならない、それは回避したい と、食事療法を始めて 半年。炭水化物や糖分を摂らない生活を続けている。血糖値は改善し、パンは、糖質オフのふすまパンをホームベーカリーで焼き…

兄弟間の介護負担は

私は一人っ子ですから、母の介護は 全て私の責任!と、腹は決まっていますが、姑の介護は?三兄弟居ても 次男の我が家で暮らして、20年。まだ介護に費用も発生してはいませんが、心理的負担は 積もっていきます。今日 次女が顔を出し、「おばあちゃんの施…

漏れ始めた

今日の母はデイサービスがない日。朝早く起き、何やらゴソゴソ。あ、パンツが濡れたのね。近頃 起き上がったりする瞬間に、漏れると、言う。自分で 洗面所にて 洗っていた。朝食後も また 、、。紙パンツにしたら?と、言うと 母は「そうやなー、(デイサー…

2週間ぶりの入浴の姑

姑95歳。年が明けての 入浴は2回だけ。寒いから嫌だと言う姑。それでは、今日の暖かい午後、はいりましょ と、提案。入浴後のお湯は即 流します。まだ入浴介助をしなくても 良いのは、助かりますが下着は 2週間替えず、それは恐ろしい状態、、、紙パンツを…

この冬のドラマ

画像は、お借りしました。大河ドラマ【麒麟が来る】 が 終わってしまいましたね。さて、皆さん 1月から始まったTVドラマのご贔屓はどれですか?私は リアルタイムで夫と一緒に観るのは大河ドラマだけで、あとは、ティーバーで、翌日以降 視聴しています。リ…

朝のウォーキング

仕事が無い日は、朝食後に夫とする散歩。姑と母に朝食のお膳を、各部屋に運び、今日のコースは、池の周りを歩こう と池で待っている鳥達への朝食を手に 出掛けた。あら?!枯れ草を食べている、この動物は なに?スマホって 便利ですね!教えてくれました。…

友のお母様

中学からの友。一人娘と言う共通点で、お付き合いが長い私達。彼女の旦那様は、整形外科医、開業されている。高校生の頃から 結婚は次男とでなくては駄目、と、お互い親から縛られて育ち、様々な悩みを共有してきた。私が父を介護していた時期と 彼女もお父…

未だ 根に持つ私

姑が一人で暮らしていた名古屋市の熱田神宮近くの40坪程の土地は 借地と知ったのは、結婚して随分経ってからだった。借地に長年住み続けていると 借地権が発生するらしい。地主に長く払い続けた借地料で 買えるほどにもなっていただろう。その借地権を行使す…

「百歳」柴田トヨ著

母に読んでもらいたくて、図書館で借りてきた。「いい本やったわ」きっと、共感する部分があったのでしょう。姑にも読んでもらおうかしき?と、夫に話したら、この本の1節読み トヨさんは 入浴介助等様々な介護制度を利用されていると知り、定期的に 制度を…

今日の姑は

「爪を切って」姑(95歳)は、手も足も自分では 出来なくなった 爪切り。今朝 夫に頼んで切ってもらっていた。昨日は、「髪の毛が伸びたわ」と、切って貰っていた姑。一方 母(91歳)は、爪切りも髪の毛を切るのも 自分でしている。特に髪は、(金さんぎんさ…

お食い初め

三女夫婦に、10月末に産まれた赤ちゃん生後100日が経過しお食い初めを 午後するから 来て!と、招かれた。仕出し屋さんから届いた お料理(3000円と聞いた)お赤飯はパパ製!パパのご両親も集い、赤ちゃんが将来食べ物に困らないように、健やかな成長を祈りな…

楽しい時間だね

保育所には、1歳前から幼稚園入園前迄のちびっこの保育をしている。「楽しい時間だね」「幸せだね」2歳の子の口から こんな言葉はあまり聞かない。でも今日のMちゃん 何度も繰り返しこう言う。パパとママで、こんな会話をおうちで されているのでしょう。さ…