日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

2023-01-01から1ヶ月間の記事一覧

2023/01/31

東京出張だった三女の婿殿から、出張土産が届きました。立町カヌレよく見ると 広島市 と書いてあります。東京駅には、全国からの美味しい物が 並んでいたのですね。11月末の東京出張の際は、婿殿 コロナもお土産に 持ち帰ったらしく、本人は 喉に少し違和感…

血圧上昇に注意

こう寒くては、出かけるのも億劫です。日中の、最高気温も4度でした。仕事がない今日も、家に籠もっていると 夫と姑以外に話す相手がいません。ちと、寂しくなり、三重県四日市に住む友と ライン電話でお喋り。先週から降った雪が屋根からドサッと落ちてきて…

深沢潮著 「乳房のくにで」を読み

風が強くて 出かけるのをやめて、朝から この本と過ごしました。母乳崇拝により、母乳に勝るものはない と、母乳が出ない母親は失格と までに、追い詰められてしまうママ もいます。また、出過ぎて 出過ぎて、、それもまた 困ったことにもなります。子供が欲…

シューアイスと抹茶アイス のバトル

糖尿病を気遣う夫は シャトレーゼで 糖質オフ製品を買い込んできます。糖質オフピザ 糖質オフロールパン 糖質オフケーキ(誰かの誕生日に自分だけはこれを)等を 冷凍庫に たっぷり保存しています。今朝 事件は発覚しました。昨日迄 封も切って無かった 4個…

朝のウオーキングで

姑のベットサイドに朝食を運んだら、多少の雪や雨が降っていても朝食後 夫婦で歩きます。田畑を通って 川沿いを歩いていると、鮮やかな翡翠色をしたカワセミ をよく見かけます。昨日の−4度の朝も、−1度の今朝も ほぼ同じ辺りで、川を望んでじっと動かない。…

寒くても

三女が 3ヶ月児と2歳の孫ちゃんを、連れて顔を出しました。3ヶ月ちゃんはおっぱいを飲んだばかりだからと、三女は買い物へ。夫が赤ちゃんと 家にいる間、マイナス4度だった寒い朝でしたが、日差しが出てきた11時、2歳のお姉ちゃんと、公園へ。いつもなら …

介護保険を使って引き戸を

姑の部屋から横引き戸を開けて廊下を通って トイレへ行く杖をつき 1日に12回程度は往復している姑。この扉を開けるのが重いから、と、開けっ放しでトイレへ行く。その度 気がついた夫か私が、戸を締めに行く を繰り返しています。トイレに時間がかかり戻るの…

10年に一度の 大寒波 襲来

窓の外は 荒れ狂う風が、木を揺らし、時折横殴りの雨が ガラス戸を叩く 寒い日でした。北の地に住まわれる方は、もっと厳しい生活をされているでしょうし、この地方の寒さを嘆くのは恥ずかしいです。風も強く 外出もままならず一日 本を読んでいました。明朝…

母 入れ歯を作りなおす

母が入所している介護老人保健施設に 訪問診療をして下さっている歯科医さんから、電話がありました。母の入れ歯が 「経年劣化し、噛み合わなくなり、作り直しを推奨しますが、如何しますか?」 「母がそう願っているのでしたら、作って下さい」と、依頼しま…

カリフローレ と ブロフローレ

夫と、夫の友人宅2軒に お邪魔しました。一軒目は、Kさん(70代)、「 変わったブロッコリーとカリフラワーが出来たから持って帰って」と、奥様。ブロフローレ と言うそうです。イタリア中南部が原産の野菜、茎がまた美味しい と、旦那様。もう一つは花束程…

都合のよいように記憶を書き換え

昨日の 姑(97歳)の入浴介助時に、「(7月から11月末まで利用した)施設では、お風呂に入って 洗って貰っていた時は 気持ちが良かったでしょ?」と、身体を擦りながら尋ねました。姑、「お風呂なんか入れてもらったかな?」確かに、後半は 「入浴拒否があり…

介護保険を使って 扉を替える 姑入浴

介護保険を使って、リフォーム利用も、1割負担で使えます。今迄 手すりは何箇所か、取り付けて頂きました。先月から、困っていた姑の部屋から廊下への横開きの和室から見たら 襖、廊下から見たら見出し画像の引き戸。ここを、トイレに行くたびに杖をつき 日…

白内障手術 術前検査

以前から気になっていた白内障の症状である、眩しさや霞んで見える等 が顕著に現れ、長年 いつ手術を受けられるのか? と、楽しみにしていましたところ、先日 眼科を受診し、視力も、低下していて、水晶体にも濁りがある と、診察され、手術へ 進めることに…

「コンとあき」

三女の第一子 2歳2ヶ月の孫娘が 顔を出しました。久しぶりに 介護問題から頭を切り替えられました。風が強く 公園へ遊びに行けないから、ママがお買い物へ向かう車に乗って 遠くの公園で降ろしてもらい 科学館目指して歩きました。科学館は広く 理解できな…

施設転移先を検討

(介護に関して長文です、スルーなさって下さいね)昨夜は眠れず、布団の中でスマホを手に 近くの有料老人ホームを調べたり。介護と医療の療法を兼ね備えた(医療院)という存在を知って、朝一番に電話をしました。「胃ろう や たんの吸引 などといった医療行…

有料老人ホームを検討してください

母が入所する 介護老人保健施設から電話があリました。「お母様が胸の痛みを訴える頻度が高くなっています。老健では胸の病気への医療対応が出来ません、受診可能な 有料老人ホーム等への転移を検討して下さい」と。「母は、この老健に慣れて 過ごしています…

春の日差し

昨日の雨も上がり、朝の庭は春めいて 光輝いていました。日本スミレ 増え過ぎて困ると言いながらも、1番に彩ってくれます。庭の隅っ子で、フキノトウが膨らんていました。近くの緑化センターまで 歩いてみました。梅 一輪でも 咲いていないかしら? と、楽し…

母の受診

介護老人保健施設に入所して、3月が来ると2年になる母。一昨日 施設から母の様子と、整形受診の件で電話があリました。今朝、整形外科クリニックまで職員さんに、連れてきて頂き、母の受診に付き添いました。職員さんからも、詳しく話をお聞きすると、不穏…

ケアマネさん訪問

ケアマネさんの月に一度の訪問日でした。今 困っているといえば、姑(要介護3)をワクチン接種であっても 受診させる事が、大変になって来ている点と、(まず今のところはないと思いますが)朝 ベットの中で 冷たくなって、息を引き取っていた となったら、主…

高齢者と 糖質を気にする夫との 食事作り

普段の朝ごはんは、夫は、糖質オフ食パンにチーズとハムを載せて ピザトースト風、と珈琲。私も 普通の食パンを 同じくピザトーストに珈琲。そして、お味噌汁(野菜たっぷり)と、目玉焼き。姑(97歳)は、お粥、野菜入り味噌汁を潰して、温泉卵風にレンジで…

施設から電話

母(93歳)がお世話になっている施設から電話がありました。「8日は不穏な行動が続き」立位が困難な状態の母ですが、トイレへは、歩行介助して頂き、自力で排泄は出来ているようです。「9日昼間にベットから降りて靴を履こうとして転び、その後も、食欲がなく…

じいじへお手紙

今日の保育所は、お兄ちゃんお姉ちゃんの小学校も始まり、二人を除いて元気に出席しました。室内では、年賀状を目にしたちびっ子もいて、葉書を書いて「ポストに入れよう!」遊び が 男の子も女の子も 夢中に。書いた紙の裏に その子の名前と、表に 「じいじ…

お伊勢さん両参り

外宮を参ったら 内宮へ。バスを降りて 大鳥居の向こうは 五十鈴川にかかる宇治橋を渡ります。長い玉砂利を踏んで進み五十鈴川の水に手をやる。神々が おわす ここ皇大神宮日本の総氏神様のよう階段を登ると正宮(しょうぐう)この佇まい 建築様式どれをとっ…

伊勢へ

小学校へ上がる迄暮らした三重県伊勢市。両親双方の代々の墓もある 伊勢。初詣といえば 伊勢神宮 、TVで新聞でと 参拝風景を目にし、行きたい!まだ暗い6時前に、家を出て 名古屋駅〜7時半発 近鉄急行に乗り 伊勢 宇治山田に向かいます。アーバンライナー(…

寒起こし と七草粥 と木綿豆腐

最も寒い頃、土を起こし 寒い空気に晒して 土中の病原菌や、害虫を死滅させる目的で、 寒起こしをしました。コガネムシの幼虫は5,6個いましたよ。朝食に 大根と葉を刻み一草ならぬ 七草粥に。お粥は、ほぼ毎日 姑の為に作っていますが、やはり七草粥は、優し…

姑と母

私が仕事から戻り、玄関ドアを開けたところ、「今から (4回目)コロナワクチン打ってくる」と、夫が 姑(97歳)を連れて行くところでした。姑が上がり框で靴を履こうとしていたので 手伝い、夫の介助で 連れて行き 無事接種完了となりました。一方、母(93歳…

今日の保育所

昨日から新しく入った、1歳8ヶ月の女の子Mちゃん。昨日は、お母さんとバイバイしても、自分のおかれた場所が理解できず、泣くこともなく 珍しい玩具を触ったり 興味津々の表情で、過ごしていました。が、今朝は ママと離れてから、ギャンギャン泣いて声も枯…

仕事始め

保育所も、今日からスタートしました。いつものように7時半には2歳半のNちゃんが一番乗り。そして、30名中 16名がパパ ママ、おばあちゃんに連れられ 登園してきました。朝のあいさつのあとは 踊って歌ったあと 「風が強くないわ」と、10時15分からお散…

ポータブルトイレ を

いつもなら、寝ている時間を除いて30分に一度は杖をつきトイレを往復する姑(97歳)です。昨日 家族13人が集まりウロウロ歩行では、邪魔になると考えたのでしょうか、殆どトイレの往復をしなかった姑。その動きが、良いリハビリになっていたと、分かった出来…

家族が集まりました

三人娘家族が集合しました。夫が用意したお年玉を 姑の手から5人の曾孫に 手渡します。姑は、役目を果たして ほっとしていました。新年の祝い膳を皆で囲んだ後は、公園で、凧揚げ吸い込まれるほど 空高く上がリました。2歳児ちゃんにとって 凧揚げは初めて…