日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

正月準備

明日は恒例のお餅月の日!
毎年昼食をかねて、餅つき機でお持ちを搗く

スーパーにもち米を買いに行った。
売り場を覗いたら、無い!!
皆さんも用意は早いのね

もう一軒少し遠くのスーパーに飛んでいったらあった。
良かった!

今夜水に浸して、明日の昼には御鏡餅など2,8キロ分を搗く。
餡、大根おろし、黄な粉で食べて、
その後はお鏡餅を丸めて、これを三方に半紙を広げ、餅を乗せて
ミカンを一番上にのせて
スルメや伊勢海老、串柿を飾る事もあるが、質素に!

長女が生まれた年に、実家の母が購入してくれた羽子板飾りも
出窓に飾った。
この羽子板飾りが登場すると、まさにお正月気分ほんのり・・。
貰った当初は、こんな大きなもの良いのに・・、と母に言った事を覚えているが、
今ではこんな素敵な羽子板を飾れる事に感謝しています。

娘達が小さな頃は、着飾って庭先で羽子板もついたのよね。
懐かしいな・・・。何回つけたかと競い合っていた長女や次女。
かんかんと言う音に、平和な日本のお正月の原風景があった。