
私が、仕事に行っている間、
ケアマネジャーさんからの電話を夫が受け、
現状を伝えた。
食事はベッドの上で 介助無しに食べられる、
しかし排泄介護は24時間必要で、
介護認定を受け 区分が上がるのでは?
と、尋ねたそうです。
ただ 今から 認定手続きをしても ひと月からひと月半は かかり、
また今は 医療機関を受診しているから、そこで医師の意見書を書いて頂くよう依頼する事が先決と言う
説明を受けた と夫から聞きました。
年末ですものね。
そして、役所はコロナ対応にも、追われている時ですから、
年を越して 再度、、
と なりました。
病院にて、レントゲンでの結果は、
小さなヒビが見つかり、
入院という話さえ出なかった 今回。
一番宙ぶらりんな 状態デスね。
私と夫という二人で 姑を介護できるから、宜しいのですが、
日中 姑しか居なく、
介護する人も 不慣れだったりしたら、、、
それは 悲惨なシーンが目に浮かびます。
【一人で抱え込まずに 助けて!と発信して 社会の制度や人々を頼りましょう】
と、耳にしますが、
今回の姑の様な 狭間 と言えるパターンもアチラコチラで起きているはずです。
今後 恐らく 寝たきりの姑は、
筋力も低下し、
例え 痛みは軽減しても、
以前のような生活が送れるまでには 回復はしないでしよう。
よく、
【要介護1,2辺りが、一番家族の負担が大きい】 とも聞きます。
先程 ケアマネジャーさんから私に 電話がありました。
「介護疲れしないように ショートステイも今月分あと3日は、残っていますから 使って下さいね」
と 声を頂きました。
まず、無理ですけどね。
姑が移動したがらないのは明白です。身体を動かすと、痛む のですから。