日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

三女宅を支援

朝からの雨でニゲラも濡れています。
f:id:hibinouturoi:20250517103931j:image

 

 

 

4月から育休明けで、勤務再開となった三女。

 

たとえ、11時から4時の時短勤務を希望したとは言え、

 

実際は、それでは立ち行かなく、

10時につき、勤務校を出るのは 4時半から5時になると。

 

保育園は 2人同じ園とは ならなかった為、2歳孫を5時半に迎えに行き、4歳孫を6時近くになり6時過ぎに 帰宅。

 

甘えたい盛りの2人は、帰宅後はママ(三女)から離れず、調理もままならない のは、想像できましたから、

 

暫くは、作り置き料理を土曜に届ける事にしています。

 

写真は撮ってありませんが、

クリームシチュー、

さばの味噌煮、

ブリの照り煮、

ほうれん草胡麻和え、ポテサラ、

金平ごぼう、切り昆布の炒め煮(蓮根人参入り)

 

を 昨夜と、今朝作り、届けました。

 

 

先日、勤務先に保育園から2歳孫の発熱と、連絡が行き、ママが受診させたら、翌日には下がり 登園できました。

 

なんて強い子なのでしょう!?と 驚きです。

 

預りが無い分、私も楽ですから、

作り置き料理を届けるくらいは 何のその。

 

帰宅しても、夕飯を食べる時も 甘えっ子の4歳の孫は ママの膝で食べて、三女も思うように食べられず、

更にガリガリに痩せていました。

 

支援学級の担任の三女は、

「給食が美味しいのはさることながら、普通学級より給食時間を長めにとってあるから、ゆっくり食べられる」と、聞き 一安心。

 

「給食で栄養補給してきてくださいな」と、さえ思った次第です。

 

 

孫2人は、朝から元気。

遊び相手になり、

 

婿殿が起床する前に 三女宅を後にしました。

 


f:id:hibinouturoi:20250517103412j:image