日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

お食い初め


10月20日に産まれた三女の第二子のお食い初めの儀式を

三女宅に双方の祖父母も集まり

行いました。


仕出し屋さんから、お食い初め膳が 配達されました。

歯固め石 は、お宮参りの時 授かったものを。





パパとママが赤ちゃんに食べさせる様子(形ばかり)を見て、

お姉チャンも真似したくて。

双方の祖父母も箸を手に
赤ちゃんの口元へ 食べさせる真似をしました。

この儀式は、平安時代から続く伝統行事だそうです。

一生食べ物に困らないようにとの、願いを込めて 皆で 赤ちゃんの幸せを祈りました。



実は昨夜
三女は39,3度の熱が出て
今日の予定を取りやめようか?迷ったようですが、

今朝 36,3度に下がり、
予定通りのお食い初め
ひな祭りを行えました。

ワンオペのママですから、
疲れが出る時期でしょう。

度々我が家に来て 一息ついていると 思っていましたが、

10日ぶりに見る顔は また痩せて ゲッソリ顔のママ。

授乳中です、
赤ちゃんに栄養が摂られますから それ以上のカロリーが必要ですが、

中々 自分の食事は ままならないようです。

私の頃は、、
と思い出すと、
三女とは違って 近くに知人も居ない所に新居を構え 二人の子育て時代は 当然のごとくワンオペでしたし、親も遠くすがるものなく必死でしたが、

三女より 病気?で 熱が出た記憶はなく(乳腺炎で発熱は何度か)

私より 少し弱い三女の身体も心配になった今回でした。