日々の移ろい

丁寧な暮らし を理想としていますが、、

昨日の母 そして野菜を届けながら

昨日の姑の面会に続いて、母は、お昼御飯も ほぼゼロの食事量、と職員さん(甘いおやつはたべるそう)抹茶ババロアを作って行き、3時のおやつにと、預けた。「水分(トロミ付き)も中々飲み込んでくれないんですよ」と おっしゃる、食堂で昼食を終え うつら…

傾眠傾向

特養でお世話になる看取り介護期間中の母、午後から面会に、黄な粉を混ぜたブラマンジェを作り、届けました。食事量が減っているから、好きな物(甘いもの)を食べさせてあげてくださいと、聞いています、看護師さんからは、食べ方もマチマチ、1割2割の量で、…

敬老の日 姑の次は 母に面会

姑との面会を終え、次は、1キロほど離れた特養へ移動します。母(95歳)は、車椅子に乗って、看護師さんといっしょにエレベーターの前で、私達が来るのを待っていてくれました。「今日は、体調が良さそうなので、玄関ホールに出てみませんか?」と 仰って下…

この暑さに

【夏バテ】という言葉は、本来は秋口に体力が弱り体調を崩したという意味で使う季語だそうですね。まさに 夏バテです。7時過ぎの公園は、もうすでに歩く人も居ない。セイヨウニンジンボク の紫が際立っていました。3歳の孫ちゃんを幼稚園へ送り、その足で…

摂取量が減っている

特養でお世話になり、看取り介護段階の 母です。ここ二三日 食べ方が減っていて、水分も摂取量も少なく、私が着いた 3時半、ベットサイドテーブルには、ココアとバームクーヘンの、トロミ食がありました。職員さんがおっしゃるには、「召し上がらないのです…

ベンショック とは?!

特養でお世話になる母に面会してきました(看取り介護に入り面会時間は 何時でも深夜でも可 となっています)抹茶牛乳プリンを作って 職員さんに手渡しました。9時半、丁度 食堂にて、皆さん朝食を終えた頃で、母は 車椅子に乗り、コックリコックリしていた…

姑のあとは 母に

特養面会を はしごです。姑に次いで 今日の母は、夫が「誰でしょう?」と質問すると「よしこの旦那さん」と、しっかり応える 母。この部分は認知症ではない。職員さんが仰るには、5割ほど食べられて、ここ数日は会話も出来るそうです。と、お聞きした処で、…

母のところへ

看取り介護に入った母ですが、あら?!一声も発することが無かった先々週に比べて、今日は声のトーン、目力から違います。「会いたい人に会わせてあげてください」と、言われた頃とは明らかに。そして、昨日 朝から元気と判断された職員さんは、皆さんと同じ…

台風を前に

台風の前に 庭の飛びそうな家庭菜園道具を片付けたりしていました。日曜日に撒いた白菜は 発芽。昨日 大根の種をまき、フェンスに絡む冬瓜は、酷暑を乗り越え今1番勢いがあります。フェンスの外側に、はみ出している冬瓜や枝を 敷地内に引っ張ったり。追熟…

もう死んで いい?

昨夕 母を見舞ってくれた娘。ひ孫に囲まれ 誕生日を祝った写真や、同じく6年前 誕生日祝いを、大きく伸ばして、届けてくれた。母は、目を覚ましていて、母も娘に何度か話しかけたようで、唯一聞き取れた言葉が、「もう死んでもいい?」娘は 「そうだよね、…

敬老祝金

朝の散歩先は 2人分の敬老祝金引換券と委任状をを手に、公民館へ。75歳以上対象に 祝っていただける。姑(99歳)母(95歳)。2人共 同額の2000円が封筒の中に。夫が「確か100歳になると1万円だったよな?」そんな頃もあったでしょうが、今は、高齢者の人数が多…

今日の母は

昨日は、施設と 看取り介護の契約手続きをし、母の残された時間も多くはない と、自覚させられました。帰宅しても、いつ呼び出しの電話がかかる?と スマホは手放せなく、あれこれ 一人で考え 、夜も眠れず、モンモンと朝を迎えました。アラ、深夜の呼び出し…

母の看取りを依頼する

特養入所中の母(95歳、要介護4)に面会した日曜日は、元気な様子で、これなら安心 、と帰宅した。しかし、今朝5時 施設より電話が入った。「38.8度と熱が高く、呼吸も乱れていますが、救急搬送しますか?」と、確認の電話。ここで 病院へ搬送されると病院…

小さくても

小玉スイカもこれで終わりです。苗を抜いて片付けていたら 手のひらに乗る小さな すいかを発見。ちゃんと出来ているのか?切ってみましたら、普通サイズと負けず劣らず甘くて 実もしっかり。この夏は、5苗植えて、15個ほと成りました。そのうち一個は鳥にや…

母のところへ

老健から入院、そして退院後は医療的介護が必要になり、吸引が可能な特養に入所して、2ヶ月が経ちました。その間、救急搬送されたり、意識が遠のいた様子を目の当たりにし、驚いたり。この夏は越せないかもしれないね、と 孫達も揃って顔出したり。しかし、…

6人で 母に会いに

母に会いに夏休み中の曾孫達三人も集合しました。今日の面会、到着したら 母は「微熱がある」 と職員さん、会えないのかな?と不安になりましたが、車椅子で面会場に現れた母は、一昨日前の病院受診時と同じ、話が通じる 比較的元気な母でした。手を叩き、嬉…

母の最期には

昨日の面会時は、傾眠傾向の様子だった母。昨夜 特養の看護師さんから、「明朝、系列病院で診察を受けて 医師と今後の方針を話したい」と 電話を受け、娘(医療従事者)の意見も聞き、飲めない食べられない となったら、点滴もせず 枯れるように 最期を迎える…

傾眠気味の今日の母

特養の看護師さん、面会前に、「今朝は37.5度でしたが、今は、36度台に下がっています。(コロナ検査は陰性です)痰が絡み吸引は続けていますが、吸引のカテーテル先を噛んでしまわれますのでソフトカバーを取り付けたいですので別途費用が発生しますが、、」…

特養から電話が

母がお世話になる特別養護老人ホームから、電話がありました。2週間前も救急搬送された経緯があります。心臓に不安がある母は意識がなくなり、救急車を呼んだのですが、病院に到着後 意識が戻り、CT検査でも異常は見つからず、特養に戻りました。今回は、肺…

母は、特養に戻りました

ご心配をおかけしました母のその後です。昨夕 救急車で搬送された母。救急車の中では、普段60程の脈が30と徐脈になり、受け答えにも応じなかった母だったそうですが、病院に着くなり、意識もはっきりし、検査を受けても、それ程心配な数値は見られず、私も「…

母 救急搬送される

「心臓が痛い」と、症状を訴えた特養入所中の母。「これから、救急搬送しますから、病院へ向かってください」と、と、電話を受け、保険証などを手に向かいました。特養の看護師さんに受付けで会い 様子ををお聞きする、救急車 乗車時は、呼びかけに反応がな…

特別養護老人ホーム 面会

病院から特養に入所して、はや一月経ちます。今日の母は、妄想の世界の住民でした。「ああ、疲れた。さっきまで(床を汚した)おしっこを片付けてあげていた」と、言います。父の介護時の事を思い出した?と、良く聞いていると、違うようですし、時系列もめ…

母に会いに

特別養護老人ホームに入所して約2週間、初めての面会となりました。入所当初の面会は控えるようお聞きし、LINEを使い 面会予約(枠が少なく)を入れたのが1週間前で、昨日、「明日は面会日です」と、LINEに届きました。ベットは、とても低くセットされていて…

お母さん 〜

この年になっても、シンドい時 疲れた時、あと一歩の時、「おかあさーん 助けて〜」と心の中で叫んでしまう。背中を押して欲しい から。今迄も、母にそれ程力付けて貰った記憶はないのに、それでも あと一歩の時、口にしている。母は、特養 で残りの時間を過…

特養に入所して5日

母、病院を退院し月曜に特養に入所しました。その前は老健にて、お世話になっていました。老健で、看取り介護までお願い出来る と、お聞きしその契約も交わしたこともありましたが、心臓弁膜症やら、肺に支障をきたし、入院、その後の受け皿をと、病院のソー…

特養入所

肺炎からくる痰吸引が必要になり 入院から1ヶ月半、病院の会計を済ませ、看護助手さんに 着替えを手伝っていただき、支えられて 車椅子に移乗し、母(95歳要介護4)の終の棲家になるであろう特養に 送りました。長くベツトの上の生活で、車椅子への移乗もほ…

老健を退所

母が3年2ヶ月(その間入院がありました)お世話になった介護老人保健施設を退所し、母の部屋にあった荷物を持ち帰りました(と言っても 既に纏めて事務所に有りました)5年前 母を呼び寄せ、同居していた姑と 母の間で 右往左往した私でした。一人暮らしが…

母の件で 困った!

昨年より1週間遅れて そら豆を収穫しました。2週間前から 老健入所中の母(95歳)が、たん吸引が必要になり、入院し 点滴を受け たん吸引を受けています。夕方 その病院より 電話がありました。「点滴が今日から無くなり、たん吸引も入院時は8回もしていたの…

母の入院

老健から 入院となった病院は、昨年秋 大腿骨骨折で入院していた老健の近くの療養病床がある病院です。骨折での入院時は、認知症の母ですし、難聴ですから、骨折の状況も、看護師さんらの対応も聞き取れず、理解できず、当初は怒りの表情でした。オムツをつ…

老健で面会

見出し画像は、6年前の沖縄での 満面の笑みを浮かべる 姑と母。老健で過ごす母(94歳)に 面会してきました。面会室で、以前より目はトロンとしていましたが、何とか会話は成立、ただ 毎回同じ話題に終始します。こんなアルバムを持って行き話題にしようとし…